column

「電池を他のゴミに入れないで!!」

目次

いつも使用している製品に、どのような種類の電池が使用されているかご存じでしょうか。

日常生活で使用されている電池のほとんどが化学電池に分類されます。

最近ニュースで、製品を過充電してしまったり、落としてしまった衝撃や化学反応で

発火事故が発生していると放送されております。

日常生活から切り離せない製品の多くに、電池は使用されているので、

身を守る為にも、取り扱いをしっかりと確認をすることが大切です。

今回は、日常的によく使われている「化学電池」の種類とその処理方法につきましてご紹介いたします。

 

化学電池とは…

物質自身が持っている化学的なエネルギー(電気エネルギー)を化学反応により、

電力として取り出す装置のことです。

 

化学電池の種類について

化学電池には種類が複数あり、一部ご紹介いたします。

※一次電池は使い切り製品に使用され、二次電池は繰り返し充電が可能な製品に使用。

 

どの製品に使われているのか?

【取り扱い注意点について】

アルカリ乾電池の注意点 (アルカリボタン電池も含む)

・他の金属と一緒に保管・破棄しない

→ヘアピンや鍵などの、金属に接触した場合、発火や破裂の危険性があります。

・水に濡らさない

→濡れてしまうと、錆や腐食の原因になります。

・直射日光・高温多湿を避ける

→乾電池から液漏れが起こったり、発熱する危険があります。

 

絶縁処理について(アルカリ乾電池を廃棄する際の処理)

電池同士、または他の金属と接触をしないため、

本体をガムテープ、セロハンテープで巻きつけます。

 

リチウムイオン電池の注意点

過充電・過放電

→充電が完了したら、充電機器から外す、残量ゼロで保管をしてしまうと故障の原因となります。

・つなぎ間違い

→出力端子を反対にして接続をしてしまうと、ショートしてしまい危険です。

・使用環境

→電池の劣化や誤動作に繋がります。

 

リチウムイオン電池などの充電式電池を含む電子機器を廃棄する時は…

電子機器から取り外す事が出来る使用済みの充電式電池は、「(一社) JBRC」のホームページに掲載されている協力店舗に持ち込むか、京都市では、各まち美化事務所や各区役所・支所にあるエコまちステーション等の市が設けている「資源物回収拠点」や「移動式拠点回収」などで廃棄が可能です。

また、加熱式たばこやスマートフォンなど、電池が内蔵されており取り外しが難しい電子機器に関しては、販売店での回収か、市が設けている「小型家電回収ボックス」などで廃棄が可能です。 

※自治体により廃棄方法が異なる場合がありますので、廃棄の際はお住まいの自治体「廃棄方法」をご確認ください。

燃やすごみ、資源ごみに廃棄してはいけません。 

最後に

 

近年、家庭や事業所からの廃棄物にリチウムイオン電池が混入していることがあります。

それに伴い、廃棄物処理施設にて、発火・火災等が頻発、増加をしております。

リチウムイオン二次電池起因の火災事故の被害は年間1万件程度で、被害額は100億円程度と推計をされております。

誤った捨て方をしてしまうと、廃棄物処理施設にて火災が発生し、作業されている方が危険にさらされるだけではなく、廃棄物処理施設自体も停止してしまいます。

今後は、安全の為に正しい捨て方を身に付けていきましょう。

もし、何かご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

 

産業廃棄物とは??? | トーカイグループ
廃プラスチックについて | トーカイグループ

「これもリサイクルできるよ4選」

資料ダウンロード|トーカイグループ

関連
京都での生コン製造・廃棄物リサイクル・セメント関連事業ならトーカイグループ

京都超SDGsコンソーシアムとは – SDGs KYOTO TIMES

SDGs問答 – SDGs KYOTO TIMES

プラSDGs問答〜ことはじめからエキスパート、国内から海外まで〜

CONTACT お問い合わせ

一覧へ戻る

PAGE TOP